
MAX 7 サウンドプログラミング基礎13
P301〜P305 ・selectオブジェクト selectオブジェクトは、入力されたメッセージがアーギュメントに一致するかを調べるオブジェクトである。一致した場合はアーギュメントの順番に対応したアウトレットからbangを出力し、どのアーギュメントにも一致しない場合は、一番...

MAX 7 サウンドプログラミング基礎12
P299〜300 条件指定において、splitオブジェクトを用いることで、アーギュメント内で指定した範囲によって数値を振り分けて出力することが出来る。アーギュメントは、二つの整数によって最小値と最大値を指定し、その範囲の整数を第1インレットに受け取った場合は、その整数を第1...

MAX 7 サウンドプログラミング基礎11
P296〜p298 ==や<>などの条件判断オブジェクトでは表現しにくい条件判断は、ifオブジェクトを使って記述することが出来る。ifオブジェクトは、C言語などのif文に似た次のようなアーギュメントを与える。 ・if 条件式 then 出力1 ・if 条件式 then...

MAX 7 right-to-left問題-補足-
以前投稿したright-to-left問題における補足。 基本的に、右からインプットされたものは、最終的に最も左からくるインプットによってbangされる。それはつまり、bangしたい対象がそのオブジェクトよりも左にあった場合には未反映状態となることを示す。...

MAX 7 サウンドプログラミング基礎10
P505 リスト化とリスト分離について。 ここでは、2パターンのリスト化、非リスト化オブジェクトをメモしておく。 まず、これまでも記述したが、数値をリスト化するには、主にpackオブジェクトを用い、またpack内のリストを個別に出力するにはunpackオブジェクトを用いる。...

MAX 7 サウンドプログラミング基礎9
p.498 さて、MAX上で音を鳴らすための基本構造は、オシレーターの決定、周波数の決定、ボリュームの決定、そしてその数値をアナログに変換するためのDigital Analogue Converterであるdacを繋げる手順となる。 今回はそのdac~オブジェクトについて。...

MAX 7 line~オブジェクトと音設定2
番外編〜その2〜 以前投稿したline~オブジェクトについて、現在進んでいるオーディオ処理項目匂いて改めて重要な点に気付いたのでメモしておく。 内容は、line~オブジェクトによるクリップノイズの回避についてである。 下のようなmtof(MIDI to...

MAX 7 right-to-left問題
前回投稿した基礎⑧における、ドットのカラーが一つ連れて反映される問題についての解答が出たので載せておく。 キーになるのはやはりright-to-leftの仕組みであった。 まず、ドットのカラーが反映される状態というものを考えなければならない。...

MAX 7 サウンドプログラミング基礎8
8 p.292〜295 前回投稿したgateやswitchオブジェクトは、toggleオブジェクト等によって動作を設定していたが、それはエアコンのスイッチを手動で入れたり、切ったりすることに例えられる。 一方、温度計によってエアコンを制御すれば、自動的に適切な温度に室温を保...

MAX 7 サウンドプログラミング基礎7
p.288〜292 ・GSwitch/gateオブジェクト メッセージの流れを制御するオブジェクトとして、 Gswitchオブジェクトと、 Gswitch2オブジェクトがある。 まず、GSwitchオブジェクトに関しては、第1インレットへbangまたは0か1の数値(Togg...